「デジタルネイティブ世代って何?」
あなたは今、このようにお考えではありませんか?
デジタルネイティブ世代とは、1990年以降に生まれた世代で、デジタル機器に触れながら育った人たちのことです。
本記事では、デジタルネイティブ世代の概要や特徴について解説します。
この世代のお子さまを育てている保護者向けに、デジタルネイティブ世代が未来に備えて、今からやるべきこともまとめました。
本記事を読み終わるころには、デジタルネイティブ世代の子どもたちが将来に向けて、今何をすると良いのか知ることができるでしょう。
デジタルネイティブ世代とは?|1990年代以降に生まれた世代
デジタルネイティブ世代とは、生まれたときからインターネット社会に触れている人たちのことです。
アメリカの作家マーク・プレンスキー氏が提唱し、日本では、テレビメディアが取り上げたことで認知されました。
日本では、1990年代から2000年代に生まれた世代を「デジタルネイティブ世代」と呼んでいます。
2022年現在の年齢は、22〜32歳がデジタルネイティブ世代とされています。
また、年齢ごとによって次の3つの世代に分けられており、デジタルネイティブ世代はZ世代以降にあたります。
- X世代
- Y世代
- Z世代
世代ごとにおおよその年代と特徴を見ていきましょう。
X世代
「X世代」とは、1960年代初頭〜1970年代に生まれた世代です。
20〜30代にインターネットが普及し、大人になってからデジタルに触れるようになった世代だと言えます。
Y世代
Y世代は、1980年代〜1990年代半ばに生まれた世代です。
デジタルネイティブ世代と年齢層が近く、インターネットの普及とともに成長しています。
「Z世代」よりもデジタルに対しての付き合い方が慎重なことが特徴です。
Z世代
Z世代は、1990年代後半〜2000年代初頭に生まれた世代です。
幼少期からインターネットが当たり前にあり、デジタル機器が身近な環境で育っています。
ネット上で買い物やコミュニケーションをとることに抵抗を感じないといった特徴を持ちます。
デジタルネイティブ世代の特徴|デジタル機器を活用して問題を解決できる
デジタルネイティブ世代は、生まれたときからインターネットと共に生活している世代だとわかりました。
どういった特徴を持っているのか、『デジタルネイティブの生態と企業の備え』を元に、3つピックアップしました。
- SNSで人間関係を構築する
- 高い検索スキル・情報収集スキルを持つ
- 特有の価値観・仕事観を持つ
SNSで人間関係を構築する
デジタルネイティブ世代は、SNSで人間関係を構築することを得意としています。
次の資料によると、デジタルネイティブ世代は、他世代よりもSNSを活用している人が多く、コミュニティを作る際にSNSを使用することが分かりました。
画像引用:『令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査』
たとえば、大学に入学する前にTwitterで「#春から〇〇大学」といったツイートをして、同じ大学に入学する人たちがオンライン上で友達になるケースが多いようです。
高い検索スキル・情報収集スキルを持つ
デジタルネイティブ世代は、検索スキルや情報収集スキルが長けています。
ゆとり世代以降の人が検索をするときには、主に検索エンジンを活用することが多いでしょう。
それに対し、デジタルネイティブ世代は、検索する内容によって検索エンジン以外にSNSも活用しており、無意識に検索手段を使い分けているようです。
自分に必要な情報に効率よくアクセスし、問題解決できる能力が高いことが見受けられました。
特有の価値観・仕事観を持つ
デジタルネイティブ世代は、価値観や仕事観がこれまでの世代と大きく異なります。
次の資料は、デジタルネイティブ世代(20代前半)と40代を比較したものです。
画像引用:『デジタルネイティブの生態と企業の備え』
これまでの世代は、自分の自由時間ややりたいことよりも収入、会社を優先にしてきた人が多くいます。
ところがデジタルネイティブ世代は、「たとえ収入が少なくなっても、自分のやりたい仕事をしたい」「収入が少なくなっても勤務時間は短いほうがよい」といった考えを持っていることが特徴です。
また、仕事の目的は会社を発展させるためではないと考えています。
デジタルネイティブ世代が未来に備えて今からやるべきこと|活躍できる人材を育む
デジタルネイティブ世代は、生まれたころからデジタル機器に触れながら育っています。
そのため、IT技術が発展してもほかの世代よりも順応しやすいと言えるでしょう。
しかし、AI化やグローバル化など進展が著しく未来が予測できない状態ですので、今から力をつけておきましょう。
文科省が推奨する「将来に役立つ教育」について解説するのでご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。
- STEAM教育
- プログラミング教育
(参照元:文部科学省『STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進について』)
(参照元:文部科学省『小学校プログラミング教育の手引』)
STEAM教育
STEAM教育とは、5つの単語の頭文字を組み合わせた造語で、理数教育に創造性をプラスした教育理念です。
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学・ものづくり)
- Art(芸術・リベラルアーツ)
- Mathematics(数学)
STEAM教育は、創造力と理数力が高く、スムーズに問題解決できる人材を育成できるとされています。
幼児〜小学生の場合は、玩具や絵本などの教材を利用してSTEAM教育を行うことができます。
子どもは興味・関心のあるものを通して深く学ぶため、遊びながらSTEAM教育を取り入れると良いでしょう。
STEAM教育については別記事にて詳しく解説しておりますので、是非ご一読ください。
プログラミング教育
2020年に小学校で必修化されたプログラミング教育は、子どもたちがIT社会を生き抜くために導入されました。
プログラミング教育は、プログラマーを育成するために導入されたのではなく、プログラミング的思考を培うことが狙いとされています。
デジタルネイティブ世代が今後の社会で活躍できる人材になるためには、多くの情報の中から自分に必要なものだけを厳選し、論理的に解決へと導く力が求められるでしょう。
AIと共存して、仕事を効率よくこなす世界で活躍するために、プログラミング教育を通して判断力や論理的思考力、問題解決力を身につける必要があります。
学校でもプログラミング教育を実施しますが、ご家庭でもこの教育をサポートすることをおすすめします。
プログラミング的思考についても別記事にて詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
デジタルネイティブ世代におすすめのプログラミング教室
デジタルネイティブ世代がIT社会を生き抜くために、文科省から「STEAM教育」や「プログラミング教育」が推奨されています。
これらの教育では、問題解決能力や論理的思考力が身につきますが、プログラミングの習い事をすることでも身につきます。
プログラミングの習い事と言ってもさまざまな種類がありますが、最近ではロボットを制作し、プログラミングを用いて動かすことができる教室が注目されてきています。
そこで、ロボットを用いたプログラミング教室に興味をお持ちの方に、当メディアを運営するソニー・グローバルエデュケーションのKOOVパートナープログラミング教室をおすすめします。
KOOVパートナープログラミング教室は、「KOOV」という教材を使用してロボット制作・プログラミング学習を行う教室です。
「KOOV」は直感的に使えるブロックが特徴で、楽しみながらロボットを制作できます。
直感的に使えるプログラミング言語を用いて、小さなお子さまでも簡単にロボットを動かせます。
プログラミングを使って新しい視点で世界を見れることで、「身の回りへの好奇心を持つ」「得意なこと・好きなことが増える」という体験ができるでしょう。
月謝は約1万円ですが、キットはレンタル可能ですので教材費は必要ありません。
(※一部レンタル有料・購入必須の教室がございます)
さらに、全国47都道府県で1000以上の教室数を展開しているため、どなたでもお近くの教室が見つかります!
無料体験を行っていますので、ぜひ気軽にお申込みください!
(※有料の教室もございますので、体験申込時に各教室のページをご確認ください。)
デジタルネイティブ世代 まとめ
デジタルネイティブ世代は、生まれたときからデジタル機器に触れながら育った世代のことです。
デジタルネイティブ世代は、特有の価値観や仕事観を持っており、自分の自由な時間や気持ちを大切にすることができます。
情報検索能力に長けており、あらゆる問題を検索にて解決へと導けることが特徴です。
デジタルネイティブ世代が社会を引っ張るころには、AI化やグローバル化が進んでいるでしょう。
子どもたちが変化が著しい社会を生き抜くためには、今からSTEAM教育やプログラミング教育を受けて、必要性の高い能力を身につけておきましょう。
プログラミング教室に通うことで、保護者の「子どもの将来」に関する不安を払拭できるかもしれません。
KOOVパートナープログラミング教室は、全国47都道府県で1000以上の教室数を展開しているため、一度最寄りの教室で体験をしてみてはいかがでしょうか。
無料体験を行っていますので、ぜひ気軽にお申込みください!
(※有料の教室もございますので、体験申込時に各教室のページをご確認ください。)